原点回帰―Running possible―

晴海まどかの日々精進ブログ

加藤重弘「日本人も悩む日本語」 感想

ちょっと前に、神楽坂にオープンした

かもめブックスさんに行ったときに買った本です。

文章を書いているとどうしても意識下になかった誤用に

ぶつかることがあるんですが、そういうのを考えさせられる本です。

誤用=ダメ、って考えになりがちなんですが、

そもそも何をもって誤用とするのか、を考えさせられる本です。

現在は正しい用法とされている表現でも、かつては誤用となっていた

時代がある言葉というのは非常に多いものです。

広まってしまった誤用は時代と共に正しいものになっていきます。

とまぁ、そんなことを考えるいいきっかけになった1冊です。

もちろん、世間で言われている誤用の例も満載です。

ここはあえて、その誤用の例ではなく、誤用とはを考えさせられた

内容をちょっと引用します。

勢力を拡大しつつある多数派が「誤用して」おり、どんどん縮小している圧倒的少数派が「正しい」ということになるのなら、「誤用」とはいったい何かと首をかしげたくなってくる。

ことばの保守化は三十代から始まる。

つまるところ、表記や用字の問題は、文章を書くときに生じる問題を最小限に留めるような、実用的なシステムになっていればよい、というのが基本的な考え方である。

長いスパンで変化していることばの場合、すっきり解決できないケースも多い。変蛮をふるって白黒をつけてしまうと、勇断とは言えず、単に野蛮なだけと思われかねない。

この本の最後の章タイトルにもなってますが、

最後は自分の頭で考えて正誤を判断するしかないのだな、と思いました。